fc2ブログ

『極端なんだよな…被害の出方が…』



“ユッケをオーダーしたら低温調理されてると…”
薩摩 牛の蔵 広尾本店
低温調理されたら…2023年6月3日
LEICA Q2
うーーーん味は美味しいけど“ユッケ”ではない…な


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
昨夜 落ちるように寝てしまったため 台風2号の影響にほとんど気付かない(意識しない)まま朝になった。

トイレに起きた6時過ぎには小雨になって正午前には青空が見えていたので、特に確認もせず「ああ今回も言うほどじゃなかったな…」と。

だが昼食を取るときニュースを見て驚いた。全国で驚くような水害が起こっていた。
愛知県では数カ所で市中浸水が発生する河川の氾濫もあったと…大きな爪痕を残していた。

最近の災害は局地的に度を越した被害になることが多く、少し場所がズレるだけで「気配さえない」ような…極端な場合が多いように感じる。

今このブログ読んでいる方また関係者が大きな被害に遭っていないことを心からお祈り致します。


※今日のブログは写真と内容に関係はありません。





『台風2号接近につき…今日はお休みモード』



“もしあなたが大きなモニターを持っていたら是非画面をクリックして大きな画像で見てください”
善福寺公園 上池
至福の時…2023年6月2日
Nikon Z7
Z50mmf1.8s
この場にいて風に吹かれている感覚に近寄れるかもしれないから。


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
台風2号が接近中です。場所によっては線状降水帯が発生しそうな状況です。
くれぐれも「河川や水路の具合を見に行く」なんてことはやめて下さいね。
毎年台風になると悲しいニュースが報道されるので…。


『明日は大雨に気をつけて…』



“それぞれの時間”
善福寺公園 下池
陽射しの中に…2023年6月1日
LEICA Q2
写真をクリックすると拡大するので…大きなサイズで見て欲しい
圧倒的は緑に包まれるから


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
台風2号の移動速度が自転車並みということで大雨の警戒が必要だということだ。またエリアによっては線状降水帯が発生する可能性もあることを心しておかねば。
もちろん線状降水帯だけに気を取られてはいけない。が、やはり2018年の岡山の水害を考えるとどうしてもナーバスになってしまう。

まずはハザードマップ(各市町村のHP等にある)で「自分のいる場所がどんな場所か?」くらいは確認してもいいかと思う。

どうか大きな被害が出ませんように。



『どう過ごすのか?ってことなんだけど…理想の休み方の話』下 (終話)



“とっておきの時間の過ごし方”

善福寺公園 上池 


LIRE…2023年5月31日


Nikon Z7

Z50mmf1.8s


 あゝこんな場所が自宅側にあると良いんだけどぉ…有栖川公園に行って探してみよう









★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★

池の周道を散歩しているとベンチのない場所に素敵なカップルがいるのを発見

…というところから話の続き



その二人はアウトドア用のチェアをローテーブルを挟んで二つ並べ、テーブルの上にはコーヒーカップが二つとギンガム柄の大きめのポットが置れていた。






それぞれのチェアの下には蚊取り線香の入った缶が置れている。なんとも手慣れた感じのセッティングがされていた。






きっと本当はコンロを使ってコーヒーを沸かしたりしたいのかも知れないが、善福寺公園は都立公園で明確に火気の使用が禁止されている。ぶら下げるタイプの蚊取り線香くらいは許されているだろうし、ポット(魔法瓶)でコーヒーを持って来て飲むのも問題ないだろう。






アウトドア、キャンプ流行りなのも含めて チェアとコーヒーだけで充分楽しくアウトドアライクなストレスフリーな環境を手に入れられるのだなと思った。






遠くまで行かなくて、ちょっとした道具があれば…と再認識した。






確かに最近広い公園などにいくとテントを張ってミニキャンプみたいなことをしているファミリーを見る。でもひとり散歩が基本のぼくには「あそこまでするのは別世界のリクリエーションだな」と。

自分に直結する遊び方には思えなかったのだ。






でもこの二人の姿はチェアとコーヒーそして本があればテントが無くても充分楽しめるなと気付いた光景だった。






ならば…と持ち歩ける折畳み式の軽量チェアを検索すると…交通手段によって重量や大きさなど様々あった…あーでもないこーでもないと思案する。

しかしこれでまた購入すると怒られちゃうな…と苦笑いして二の足を踏んでしまうのだけどね。











fin

































『どう過ごすのか?ってことなんだけど…理想の休み方の話』中



“iOSではメタセコイヤと表示されるが実際はなんだか分からない樹々”

善福寺公園 下池

メタせセコイヤと表示されたのだが…2023年5月30日

LEICA Q2

見上げた先は圧倒されるほどの緑一色



★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★


バカンスが上手く取れないなら、せめて短い休みを有意義に過せたら…という所からの続き



春のイメージは桜かも知れないが、近頃桜が終わってからの新緑の美しさに魅せられることが多い。

57年生きているのだから57回はこの季節を経験しているわけで、「物心がついてから…」という条件を当てても50回は経験しているのに、この時期を“美しい”と意識したことがなかった。


せいぜい「気持ちいい」程度の感想しか持っていなかった…と思う。


新緑と呼べる段階の若々しい樹々の葉が風を受けてひらひらと揺れている様はそれ自体が自ら発光しているようにさえ見える。


この日は特に緑一色の中に浮んでいるイメージが出来るほど心地良い圧倒的な空間だった。



葦の生い茂る池を囲むようにして配されたベンチには 人達が思い思いに座り時を過している。


同じくらいの年齢の女性二人が楽しそうに話していたり、

男性が新聞を広げていたり

タブレットでなにかの動画をみてる人もいる

年配の夫婦らしき二人はとくに会話をすることもなく ただ座って池を見ている。


パリで感じた「人々と公園の成熟した関係」が 今この日本でもそれに変わらない光景として目の前に広がっていて少し嬉しくなった。

公園の使われ方が変わって生活の中に根ざすようになったなぁと思わせるものだった。



続きは↘︎


続きはこちら...

『どう過ごすのか?ってことなんだけど…理想の休み方の話』上



“東京の中規模の公園でここまで樹木が育つのは珍しい”
善福寺公園 下池
大樹…2023年5月29日
Nikon  Z7
Z50mmf/1.8s
そりゃ立派な樹木なのだが…比較するものがないと分からないので“人”を入れてみた


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
日本から遥か遠く離れたところにある台風の影響で 今週は悪天候が続くという予報が出ている。
「悪天候=片頭痛」と思われがちだが実際には雨なら雨で一定の方が気圧は安定しているので楽だったりする。

さて五月も終ろうとしている今 ふと「六月には祝日がない」ことを思い出して…ちょっと気が重くなる。かたまっている月の祝日を少し分けて欲しいものだ。

「働き蜂」と世界から揶揄されていた日本だが、気付いたらそれも大きく変化していて…「OECDの中でも祝日の多い国」の一つになっているという。

にも関わらず、自由な時期に連休を取ったり有休を全部使って一ヶ月のバカンスに出掛けると言うことはできない。
もう少し有休を積極的に消費(化)しないといけない規制なり法的な枠組みが出来れば…それも可能なのだろうけど まあ無理だろうな。

バカンスが上手く取れないなら、せめて短かい休みを有意義に過せたら…と思い始めてた。
そのヒントになりそうなシーンをこの日公園で見た。時間もお金も掛からないで もしかしたらやたら充実した休日になるのでは?と思ったのだが…詳細はまた明日w

「月曜は死ぬほど眠い」症候群に苛まれているぼくは…しっかり歯を磨いて寝ようと思います。

みなさま おやすみなさいませ。

また明日。



『カワセミって小さいよね? じゃあこれは?』



“えっ?これ 何よ?”
善福寺公園 東京
えっこれ何よ?…2023年5月27日
Nikon  Z7
Z50mmf/1.8s 
写真だと小さく見えるが猫ぐらいの大きさなのよ…何これ?

★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
久々に昔住んでいた町に行ってみた。 湧水のある由緒ある公園なのだが…遊歩道を散歩していたら、やたらと足の細い大きな鳥が枝に止まって動かない。
通り過ぎる人はスマホを出して写真を撮ったり、中には迷彩柄のカバーをつけたバズーカみたいな望遠レンズにを Z9に付けて狙っているお爺さんもいる。

明らかにラグビーボールよりは大きい鳥で…。あまりにも動かないので散歩を再開したのだが…一体なんという鳥なのだろう。

翡翠(カワセミ)って掌サイズですよね? 

うーん  ちょっと怖い感じだった…あまりにも大きくて。このブログの写真をクリックすると画像が二段回くらい大きくなるのでそれで見てみてください。まあ〜大きいですから。





『長野県立て篭もり警察官射殺事件』



“HOTEL NEW GRAND ”
横浜
向こうの世界…2023年5月25日
Nikon  Z7
Z50mmf/1.8s


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
長野県で嫌な事件が起こっている(現在も進行中)。男が立てこもり女性一人、男性二人(共に警察官)を射殺した。一体何があったのか全く分からない。事件は午後4時過ぎに「女性が刺された」と警察に連絡があり、そこから7時間近く経った今(23:00過ぎて)も尚 立て篭もりは続いている。

射撃された警察官なのかまた別の人なのかは分からないが『一人は未だに立て篭もりが続く家の側に倒れていて搬送できていない』という。情報は部分的に錯綜しているので 今後情報は変わるかも知れない。

犯人は迷彩服を着て猟銃とナイフを持って立て篭もりが続く。






『風邪のひきかけか…片頭痛ではない頭痛が。ベンザ飲んで寝よう』



“えっ? いくらだって…!”
えっ?…2023年5月24日
Nikon Z7
 Z50mmf/1.8s
なんの値段かと二度見した


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
今日外出した帰り 万年筆を修理する為に日本橋の丸善に寄った。

決して高価モノではなく普及品だがフランスの都市名がついている万年筆で愛着のある一本だ。
ペン先とフィード(ペン芯)の間に隙間が出来てしまってインクがフローされなくなってしまったのだ。
手帳用に購入した細字でそもそもフローが渋くて我慢出来るギリギリでもあったのだが…。
持ち込んでみると…やはり「修理」の範疇に入るほどペン先とフィードに隙間が確認できると。

修理上がりは一ヶ月半後

戻ってきたらぬらぬらとインクが出てくれると良いのだけど。


話は変わって…

沖縄県 宮古島沖で墜落した陸上自衛隊のヘリコプターのフライトボックスが回収された。


続きは↘︎



続きはこちら...

『ヒューマンエラーは一定程度 仕方がない…じぁねぇ〜よ💢 』



“海外からの旅行者を見るとどうか良い旅を…と心から思うようになった”
caféにて 山下公園前
ようこそJapan…2023年5月23日
Nikon Z7
Z50mmf/1.8s
しきりに手前に座る妻に話し掛けていた


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
やはり寒いな… 17°Cって。

暑さにも寒さにも慣れないなかで気温だけが日毎に激しく上下するわけで…..暑熱順化も寒冷順化も綺麗にズレて対応が上手くできない。

『毎年毎年「異常気象」と言っているから これはもう通常なんだ』と去年も書いたけど…やはり今年も同じだ。

つまり「例年」という基準が実際には存在しないってことかと。JIS規格の9号サイズみたいなものかと…(あ、これ解りづらいですよね(苦笑))

平均値という幻想を基準に考えてしまうから…「異常」って言葉を使いたくなるけど、もう明らかに自然のリズムが壊れていると思った方がいい。


壊れていると…書いて思い出したけど、マイナカード  今の日本では無理なんじゃないかな。
年金制度も結局「最後の一人まで見つけて…」と言ってたけど、猛烈にあやふやなまま…だし。

マイナカードも同じ運命だろうな。
毎年毎年何かしら問題が起きる制度になるだろう。
しかも強制的に保険証とか切り替えさせるから…誰もが「バグ」なのか「人為的なミス」なのか「悪意のある行為」なのかで…漏洩したり、消滅したり、サイバー攻撃を受けたりして…永遠に繰り返される欠陥制度になるだろうなぁと。

ヒューマンエラーはある一定程度仕方がない…と悪びれもなく言っていたが、こちらもヒューマンエラーがあることは想定済みだからこそ嫌だと言っているわけで。
預貯金口座の紐づけですら不具合が見つかって他人の口座と紐付けされているケースが一件や二件じゃないという。

ヒューマンエラーは仕方ないなら 止めちまえよ…。

はあ 

本当 何ひとつ満足に出来ないなあ

一体恫喝デジタル相はどんな事を言っているのか…公式サイトをスマホで検索したら「温もりのある国へ」というスローガンと共に検索に引っかかった。

悪い冗談だろと思わず笑ってしまった。


『今日最高気温28°C 明日の最高気温予想17℃…おいおい』



“周りがどんどん変わってもここを残した建替えに感謝したい…”
Hotel New Grand  横浜
Hotel New Grand…2023年5月22日
Nikon Z7
Z50mmf/1.8s


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
連日同じことを書いてしまうが…日々の温度差が激し過ぎて グッタリしちゃう。
体が重くて怠いのだ。 そもそも着る物を選ぶのもポイントがずれてしまって…変な格好になっているし。

大体、観測史上初と言われる五月中の30℃超え。一方で夏前に発生する可能性が高くなったと言われているエルニーニョ(つまり冷夏になるってことだけど)。

なんかもうメチャクチャだ。今年もまた大雨による水害などが起こらないことを祈るしかない。




『のんびり過ごす日曜日だった…』



“暑すぎることもなく日影に入ると心地よい風が吹いてた…”
山下公園前 横浜
カフェ日和…2023年5月21日
Nikon Z7
Z50mmf/1.8s


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
久々にゆっくり時間を過ごした。特に何ってことはないがラーメンを食べに山手まで行き…帰りは元町までゆっくり歩いて写真を撮って帰ってきた…ただそれだけなのだけどのんびりできた。

そう言えば山下公園ではベルギーフェアらしきイベントが開催されていて大変な賑わいだった。 
特設ステージでは海外からのアーティストがライブをしていて、事前に買ったトークンでベルギービールや屋台が並ぶ中…ベルギー料理を食べながら思い思いに過ごしている感じ。
そこにはコロナ禍以前の世界が広がっていた。

やっとここまで来たか…と思い感慨深かった。


 

『街に人が戻ってきたのは嬉しいけど…どこに行っても混雑してて…それがちょっとね』



“視線”
渋谷スクランブル交差点
視線…2023年5月20日
LEICA Q2
とにかく人が戻ってきたのだけは分かる


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
今日はPMTC(歯のメンテナンス)でした。ただ午後からしっかり片頭痛が出てしまい…薬を飲んだら睡魔に襲われて…気付いたら19:00。

4時間も爆睡。

ああああただでさえ早く時間が過ぎてしまう土曜日を爆睡で終わらすなんて…なんと勿体無いことか(;´д`)トホホ


明日こそは…カメラを持って散歩に行こうと心に誓うのでした。
どうか天気が崩れませんように。





『今日も睡魔と戦っております』



“迷っているようにも見えたので声を掛けようかと思った矢先…”

渋谷駅前

迷っているのか?不安になる…2023年5月19日

LEICA Q2

スタスタを元気よく歩いて行ってしまった



★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★


結果的に更迭されたので維新の中ですら「この発言の悪質さを理解している」ということなのだろう。


それにしても…この梅村って人の振り切れっぷりに驚かされる。

委員会の時の目に涙をいっぱい溜めて…ヒステリックに絶叫する様には驚かされた。



桜井

丸川

梅村

為政者という括りなら…

小池

黒岩と…まぁ…なんと言うか、まあアレだな…。




『一体なぜ…なにがあったの日』



“ついに写真の在庫が無くなり…苦し紛れの一枚”
Office
ADっぽく…2023年5月18日
RICOH GRⅢx
そろそろちゃんと写真を撮りに行かないと…


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
何が原因だったのか分からないけど、今朝 目覚時計が鳴る前(30分前)に目が覚めてしまった。

あまりにもパキッと覚めてしまったのでそのまま起きたのだが…。

時々こういう事があって、こうなると仕事中にも関わらず猛烈な睡魔に襲われる。
仕事が立て込んでいる時には本当に辛い。

今日も気付いたらパソコンの画面に「っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっl…」って文字が並んでてびっくり。

文字の数から言って2秒とか3秒とか落ちていたのだと思う…情けない。


どの仕事も重要度は同じだけど、ほんの数ミリの感覚(間隔ではなく)が合わないだけで癇癪を起しそうになるほど気を使う時と、頭を使うことがなくひたすら『単純作業を繰り返す局面(工程)』があるのだが、この単純作業の時にこの睡魔は地獄です…辛いのです。

続きは↘︎

続きはこちら...

『印鑑証明までデタラメ』



“解体される渋谷駅外回りホーム”
渋谷駅
解体…2023年5月17日
LEICA Q2
むきだしになった風景はとても寂しい


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
珍しくと言ったら怒られてしまうかも知れないが、今日東京は天気予報の通り31°Cにまで上がりました。
仕事で使う備品を買いに新宿までは行ったのですが…ほとんど地下鉄の中だったのに、ちょっと地上を歩くだけで汗が噴き出る感じで。
夏までにエルニーニョが発生する可能性が高い発表していたので、冷夏になる可能性も高いのだが…この酷暑(5月中に30℃越えになる)は19年ぶりだという。
なんかもう無茶苦茶だな…と。
因みに今日一日で東京都で28人が救急搬送されたという。

現在時刻20:09  南青山の気温は22°C  じつに気持ちのいい夜です。

続きは↘︎

続きはこちら...

『電力会社への異常なほどの保護、優遇…酷いもんだぜ』



“都営荒川線(桜トラム)…一度乗ると本当にハマる”
大塚駅
桜トラム…2023年5月16日
LEICA Q2
やたらと視界にイエローが入るなと確認してみるとこうだった。


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
関東エリアにお住まいの方は書くまでもないのですが…今日最高気温が26℃まで上がりまして。

昨日が18℃だったのでその気温差8℃…。もう身体がついていけないです。
暑過ぎるのも寒過ぎる嫌ですが… 一番辛いのは

寒暖差が大きいこと。

これが一番辛い。
これでまた急激的に寒くなったりすると 寒冷蕁麻疹が出たりしちゃうんで。


で、12日に気象庁は「夏までにエルニーニョが発生する確率が高い」と発表。
その発表を受けて第一生命研究所は「農産物物価格の高騰や消費の落ち込みで、経済、金融市場への影響が懸念される」と発表。

さらにエネルギー業界に首根っこを抑えられているかの如く電力会社への値上げを認めちゃったポンコツ内閣。前回は『企業努力が見られないと』突っぱねて見せて…大して変わってないのに値上げを認めるとは。

めちゃくちゃだよ…本当に。







『気づいたら周回遅れになっているのではないかジャパン』



“一体何屋なんだか全く分からなかった”
ジョイフル三ノ輪 三ノ輪橋
一体何屋か…2023年5月15日
LEICA Q2
映画「万引き家族」でもロケ地になった商店街
ちなみにガラスのショーケースの中も白いものがあったがそれがなんだか分からなかった。



★★★★★☆★★★★★☆★★★★★
マイナンバーカードを使ってコンビで住民票だか戸籍謄本を取り出そうとしたら、他人の証明書が出てきた…なんて冗談のような事例が散見している。

なんでも同時に複数のオーダーが入ると正しく情報が処理できないらしい。

機械相手なのでプログラム上の「バグ」って事になるのだろうけど、同時に大量の情報処理を行うのがデジタルの最も得手とするところのはずだし、デジタル化を急ぐ理由の一つだと思うが…大量の情報が入ったら発給ミスを犯すってことは、(実際の理由はともかく)事象としては『大忙しで間違えちゃった』って事だから(笑)猛烈に人間臭い事になっているなと。
人間ならミスもあろうが…機械がなんでこんなお粗末なミスを出すのか?と。

バクが猛烈に人間ぽいなぁと思う。

使用者の利便を図るという謳い文句の中でも目玉だったはずの【コンビニでの各種証明書の発行】がトラブル。

おいおい…なんじゃそりゃだ。

まあ建前上、各地方自治体が運営している体(構造)になっているが…明らかに国での施策なのは誰もが分かっている事なので…要は国のお粗末なIT化の表れだ。
全く恥ずかしい。

ここにきてマイナ保険証も【他人のデータが間違えて表示さている】と(今度はデータの入力の際に人が入力ミスをしたことが原因という建前になっているが)問題多発。

健康保険証なんて個人情報の中でも最たるものなのに…この有様。


続きは↘

続きはこちら...

『米紙「タイム」の表紙…凄腕カメラマンが本性を写し取ったというべきかとw』



“最近 やたらとテナントが変わっていることに気づく
六本木
青…2023年5月14日
LEICA Q2
SSを間違えたまま撮っていた中の一枚


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
あぁ 土日は時間が経つのが早過ぎる あっという間に終わってしまう

タイトルから続くがタイムの表紙になった岸田総理…悪い顔してんな(笑)







『病気っていうより体質?』



“坦々麺を食べに行く…厨房だけじゃなく店内は中国語が溢れていた”
六本木
坦々麺…2023年5月13日
LEICA Q2
またSSを間違えてしまった…暗い店内で1/2000…(-_-)トホホ


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
天気によって左右される体調についてここでも良く書きますが…最近は“ドイツ並み”とは言わないが気圧の変化が身体に影響を及ぼすことが一般的になってきた。

日常的に使っている天気予報Appでも天気、気温、湿度などの他に「天気痛」という項目があって驚かされる。

私の場合は頭痛だが人によっては身体の節々や古傷が痛むこともあるので「片頭痛予報」ではなくて“ 天気痛”という名称なのだろう。

※ドイツでは日本の花粉情報のようで天気予報で天気痛情報が発信されている。
※ウェザーニュースという App


以前なにかの番組(テレビだったかラジオだったか失念したが)で「満月の夜には事件事故が多い」と言っていた。
そのデータそのものの真偽を確認していないのだが…凶悪犯罪や大きな事故なども満月の夜が多いと。
妻に
「満月の日に殺意なんてドラキュラじゃないんだから…..」
と疑念を口にしたら、真顔で
「それ…狼男だから」
と言われてちょっとした敗北感を味じわったことはここでは…いいか…。


                                                            続きは↘︎

続きはこちら...

『どういうわけか…』



“オヤジの手に似てきている事に気付く…”
仕事中
似てる…2023年5月12日
RICOH GRⅢx
愕然とした…苦笑いするしかない


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
最近 どういうわけか2012年に死んだ父を思い出す。特になにかあったわけでもない(と思う)のだが思い出すのだ。そしてこれもどういうわけかエピソードや口癖とかではなくオヤジの体のパーツなのだ。

例えば向こう脛とか
手の甲とか
オヤジの足の親指の爪とか…
どうしてそんなものを覚えているのかよく分からないのだが。

残念なことは父の笑顔はふわっとしか思い出せるのだが、笑い声を思い出すことができない。そもそも無口な人だったし子供たちと遊ぶような人でもなかった。笑顔は見られても声を上げて笑うようなことはほぼ無かったように思う。「笑い声」を聞いたこともあまりなかったように思う。

誤解のないように書くが愛情の深い人だったが、昭和のお父さんそのものだったのだ。

老いて細くなった腕や足の皮膚は薄い感じでICUのベッドに横になって、もう眼を開けることもなかった父の手の甲を撫でながら…ランダムに昔の思い出の断片を話しかけるだけの最後だったけど。

ふとデザイン画を描いている途中に 自分の手の甲を見てそんなことを思い出していた。





『現代社会では許されないのか?…猛烈に効果的だと思うのだけどなぁ』



“結構ハードな石段

本門寺 池上

本門寺…2023年5月11日

Nikon Z7 

Z50mmf/1.8s



★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★


突然ですが…ハンムラビ法典って聞いたことありますよね?

人類史上最古の法典で有名なのは「目には目を歯には歯を」という言葉かと。


紀元前 1700年 バビロニア帝国初代王のハンムラビが282条もの条文を石に刻まれせたのが、このハンムラビ法典。

当時は「法を定めて、その法の下で生活をする」などという習慣も概念もなかった時代にこれを唱えたことに大きな意義と価値があるという。


現代では「目には目を歯には歯を…」は「やられたらやり返えせ」というように使われていますが、じつはそれは誤用でこの条文の主旨は…

『やられた以上のことはするな』という抑止を意図して作られたと考えられているという学説が一般化しているのだ。


どうしても「やられたらやり返えせ」という感覚で使ってしまうが…同程度の攻撃なら許すというならハンムラビ法典は好戦的な考え方ではなくむしろ抑制を促す条文だったということであり…悪くないと思う。



特に近年子供に対しての不愉快極まりない事件や 非道ないじめ事件などを見ていると…問答無用にこの「目には目を…」を適用するべきじゃないか?と。



                                                              続きは↘︎

続きはこちら...

『建替えと老朽化』…って話



“現役の酒屋の家屋 風格漂う木造建築 実に美しい”

某酒屋  池上

現役…2023年5月9日

Nikon Z7

Z50mmf/1.8s

写真では伝わらないかも知れないが…威厳すら感じる建物なのです



★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★

正倉院の校倉造り(アゼクラヅク・り)にインスパイヤされて作られた国立劇場が老朽化で建替えになると発表された。1966年に竹中工務店の岩本博行らによって計画し建てられたコンクリート造りの建物だ。それが…老朽化で建替えになると。

23年10月に建替えに着工し 完成は2029年らしい(※詳細はまあ決まっていない)


ああああああ 1965年生まれのぼくも「老化」ってより“老朽化”の方が表現としてはしっくりくるほどあちこち不具合がある…つまり本来建て替えないといけないんだなぁ…と(笑)

そんなことを思ってしまった一日でした。




『17℃/11°C…寒いって。明日から新規感染者の把握に大きなタイムラグが生まれることになる』



〝引戸の格子にピントが合ってしまった〟
古民家カフェ
あ、ピントがどこにも合ってない…2023年5月8日
LEICA Q2
古いけど不衛生ではないことが大切


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
昨日の雨は今朝の通勤時刻まで強い雨となって降り続いていた。
それも午前中に除々弱まって 曇に覆われてはいたが ランチタイムには明るさを感じさせる空となった。


ところで道路の拡張工事(戦後すぐの都市計画)に伴って職場が麻布十番から晴海へオフィス移転したのは、2020年。
つまり晴海での生活は常にコロナ禍と共にあった。

誰も経験したことのない未曽有の非常事態(緊急事態)宣言により休業したり、在宅ワークになったり、リモート会議が日常となったりした2023年の今日 、日本政府もWHOもコロナによる緊急事態宣言終了を宣言して3年3ヵ月のコロナ禍は一応終ったことになっている。


緊急事態宣言終了初日の今日 三棟の高層ビルから成り立つオフィスエリアには入居以来見たこともない夥しい数のサラリーマンがランチの為に一勢にエントランスホールに出てきた。

なんでも五類になったことでリモートワークが解除され在宅勤務が終了した社員がリアル通勤になった事もあったという。
ともかく一日20,000~21,000人が働くオフィスタワーなんだなと改めて実感した日だった。




続きはこちら...

『先週の倍…か…』



〝連休最終日 まとまった雨になった〟
都バス 渋谷駅前
雨…2023年5月7日
LEICA Q2
大地震のあった石川県の雨量が心配だ


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
近年 大きな地震があった時 被災直後に強い雨が降ることが多い。 確か熊本城の一部が崩壊した時も震災直後に「よりによって…こんな時に…もう勘弁してくれ」というような大雨が降ったと記憶しているのだが…誰か覚えていないだろうか。

石川県にこれ以上の自然災害が起きないことをひたすら祈る。


さて今日でGWが終わります。連休最後の日に日本全国広いエリアで雨が降っているらしい。昨日は27℃とか29℃の夏日を記録したのにその翌日に雨、強風、最高22℃、最低13°Cとは…。

振れ幅が大き過ぎてちょっとキツい。

2023年のGWは最長9連休と言われているが 皆さんはどうでしたか? ちゃんと休めましたか?
もちろん中にはなかなか休めない職種だったりするのかも知れませんが。

マスク着用率もグッと減った東京の今日のコロナ新規感染者は2345人。これは先週の2倍ということになる。 
マスクの着用を含めコロナ対策をどうしようか…明日からの対応にちょっと苦慮する GW明け前夜でした。




『明日は雨らしい…』



〝ちゃんと美味しい某古民家カフェ〟
大田区 東京
古民家カフェ…2023年5月6日
Nikon Z7 50mmf/1.8s
どうして古民家って惹かれるのだろう…


★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
なんと今日は27℃だった(場所によっては東京でも29℃だったらしい)
暑いわけだよなぁ。


今日もそうだが…休みは一日が“あっ”という間に終わる
はあ(;´д`)




『横丁っぽいニュアンスが…』



〝変わる街の断片〟

百果園跡地

横丁感覚…2023年5月4日

LEICA Q2

最近、“◯◯風”であっても横丁とか屋台とかカジュアルな店増えている気がする



★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★

先日オープンした歌舞伎町タワーも、渋谷のMIYASHITA-PARKも、室町三井タワーの地下の飲食店フロアもそうだが…チェーン店ぽくない(実際はチェーン店でも)居酒屋や、横丁や屋台ルーツを持つっぽい飲屋(どカジュアル)な店がやたらと多い気がする。


若い人(20~30歳代)は元より50歳代、60歳代(もちろんそれ以上も)普通に入っていて…年齢層で店が分かれている感じが全くしない。


市況にあわせて値段をリーズナブルに設定しないといけないのかも知れないが、明らかにデートっぽい感じのペアも 正直オシャレ感ゼロの店で楽しそうに食事をしている。

外食に求めるものが変わってきたのかも知れないなぁ~と思いながらテーブル毎に確実に年齢層が違う(でもいずれもスーツを着るようなサラリーマンだった)客層がミックスされてて 新鮮に目に映った。





そして新宿も渋谷も日本橋も例外なく〝(男女問わず)一人飲み〟がしやすい事も重要なのかも知れないと思った。事実 一人飲みをしている人も結構いた。